ケミカルリスクフォーラム
アクセス
個人情報保護方針
リンク
トップページ
【ログインID】
【パスワード】
パスワードをお忘れの方
【キーワード検索】
商品はありません
受講料合計: 0円
お申込
ケミカルリスクフォーラム
研修コース
ケミカルリスクフォーラム
関連セミナー
その他
仮登録
ケミカルリスクフォーラムとは
研修コースの会員になるには
リスクアセスメントについて
研修コースカリキュラム
アクセス
(旧)ケミカルリスク研究会
(旧)ケミカルリスク研究会詳細1
(旧)ケミカルリスク研究会詳細2
(旧)ケミカルリスク研究会詳細3
入会申込
リンク
参考書紹介
会員様専用メニュー
フォーラムでの配布資料
配布資料【2022年以前】
配布資料【2021年以前】
配布資料【2019年以前】
配布資料【2018年以前】
配布資料【2017年以前】
配布資料【2014年以前】
Web配信視聴画面
研究会での配布資料
CRFライブラリー
「気象情報の利用に関する参考文献」
大気拡散シミュレーションモデルに関する参考文献
追加ID申込み
セミナーキャンセル
お問合せ
2023年日化協LRI研究報告会
TOP
>
会員様専用メニュー
>
フォーラムでの配布資料
>
配布資料【2017年以前】
配布資料【2017年以前】
ケミカルリスクフォーラム研修会・公開セミナー配布資料
※ここには講演資料を演者のご好意より掲載してあります。資料はケミカルリスクフォーラム内部資料ですので、外部発表の際に直接引用することはご遠慮下さい。なお資料中にある引用を「再引用」する場合はこの限りではありませんが、その場合は原典を確認の上、原典そのものを引用して下さい。
■平成27年度第10回+補講ケミカルリスクフォーラム研修会
「日本での化学物質管理に関する規制動向」
一般社団法人日本化学工業協会
化学品管理部長 近藤 元好
(補講)
「リスクと社会の信頼を考えるCommunicationの役割」
日本科学技術ジャーナリスト会議 会長 小出 重幸
「事務局からのご案内」
「第10回 ご質問への回答」
「第10回補講 ご質問に対する回答」
■平成27年度第9回ケミカルリスクフォーラム研修会
「欧州における化学品規制関連の最新動向」
一般社団法人日本化学工業協会
化学品管理部 部長 徳重 諭
「QSAR, in silico開発の現状と動向」-1
「QSAR, in silico開発の現状と動向」-2
(株)富士通九州システムズ ヘルスケアソリューション本部
ヘルスケア開発センター 北島 正人様
ライフイノベーション部 賀 裕美様
「事務局からのご案内」
「第9回 ご質問への回答」
■平成27年度第8回ケミカルリスクフォーラム研修会
「GHSの概要と最近の動き」
一般社団法人日本化学工業協会
化学品管理部 部長 植垣 隆浩
「北米における化学品規制の動向」
一般社団法人日本化学工業協会
化学品管理部 部長 半沢 昌彦
「事務局からのご案内」
「第8回 ご質問への回答」
■平成27年度第7回ケミカルリスクフォーラム研修会
「アジアにおける化学品規制の動向」
一般社団法人日本化学工業協会
化学品管理部 部長 松尾 真吾
「化学物質リスク評価における混合物の取扱いと評価方法について」
一般財団法人化学物質評価研究機構
安全性評価技術研究所研究第二部研究第四課
課長 石井 聡子様
「事務局からのご案内」
「第7回 ご質問への回答」
・
化学物質リスク評価における混合物の取扱いと評価法について
・
アジアにおける化学品規制の動向
■平成27年度第6回ケミカルリスクフォーラム研修会
「日ASEANケミカルセーフティーデータベースについて」
経済産業省 製造産業局
化学物質管理課 長谷 恵美子 様
「日・ASEANケミカルセーフティデータベースの有効活用に向けて」
三菱総合研究所
経営コンサルティング本部 猪瀬 淳也 様
「事務局からのご案内」
「第6回 ご質問への回答」
■平成27年度第5回ケミカルリスクフォーラム研修会
「化学品のリスク最小化を目指す自主活動 “GPS/JIPS” の概況」
日本化学工業協会 化学品管理部 部長 斎藤 直樹
「JCIA BIGDr/GSSMakerの諸機能と作業者リスクアセスメントへの活用」
日本化学工業協会 化学品管理部 部長 安永 正
「事務局からのご案内」
「第5回 ご質問に対する回答」
■平成27年度第4回ケミカルリスクフォーラム研修会
「化学物質の作業者ばく露ーばく露評価手法とリスク評価ー」
中央労働災害防止協会 労働衛生調査分析センター
山田 憲一様
「化学物質の消費者ばく露評価」
一般財団法人 化学物質評価研究機構
北村 公義様
片桐 律子様
「事務局からのご案内」
「第4回 ご質問に対する回答」
■平成27年度第3回ケミカルリスクフォーラム研修会
「環境経由の暴露評価〜化審法のリスク評価における数理モデルの活用〜」
独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)玉造 晃弘様
「化審法リスク評価ツール(PRAS-NITE)の紹介」
独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)中村 淳様
「化学物質のエネルギー危険性」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 若倉 正英様
「事務局からのご案内」
「前回の質問に対する回答」
「今回(第3回)の質問に対する回答」
■平成27年度第2回ケミカルリスクフォーラム研修会
「化学物質の物理化学的性状および環境運命の概論」
一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)北村 公義様
「化学物質の生態毒性の概論」
一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)奈良 志ほり様
「化学物質のヒト健康毒性の概論」
一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)石井 聡子様
「事務局からのご案内」
「前回の質問に対する回答」
■平成27年度第1回ケミカルリスクフォーラム研修会
「化学物質リスクアセスメント概論及び職場における化学物質リスクアセスメント事例紹介」
ERM日本株式会社 棗田 衆一郎様
「事務局からのご案内」
「前回の質問に対する回答」
【2014年以前の情報は
こちら
】